- 長野市立寺尾小学校
※応募期間は終了しました
- 参加資格
-
長野県在住の親(保護者)と子(小学1~6年生)の2名1組
(ただし、子1人に対し、今年度に1回の応募とします)
- 調理条件等
-
◎食材費:2,000円程度(4人分)
- レシピは未発表のものにて応募してください。
- ガスならではの調理方法を活用してください。
- 品数は、上限5品までとなります。
- 実技審査は行いません。
- 応募方法
-
所定の応募用紙を下記応募先までお送りください
応募先
「長野県親子クッキングレシピコンテスト 大会事務局」
〒380-0813 長野市鶴賀1017(長野都市ガス(株)内)
または、長野県ガス協会各社- 応募書類は、返却いたしませんのでご了承ください。
- 応募されたレシピの版権は主催者に帰属するものとし、新聞・テレビ・雑誌・印刷物・ホームページなどに二次使用する場合がこざいます。
- 応募締切
- 2022年9月30日(金)〈当日消印有効〉
- 選考方法
-
2022年10月中旬
応募用紙にて、厳正なる審査の上、決定いたします。
〈審査ポイント〉
- ◎おいしい信州ふーどを使ったメニュー
- ◎わが家ならではの工夫
- 結果発表
- 2022年11月中旬予定
- ※結果発表は、入賞者の方のみにご連絡いたします。
- ※コンテストのスケジュールや内容は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※詳細は、最寄りのガス事業者へお問い合わせください。
ごあいさつ
この度は、長野県親子クッキングレシピコンテスト2022が開催されますことを心からお祝い申し上げます。
親子で、長野県産食材を活用した料理レシピを考案する本コンテストは、長野県の食材の特徴や魅力を知り、料理に変える創造力を育むとともに、食の大切さを学ぶ貴重な機会となります。
長野県では、豊かな信州の風土から生まれた農畜水産物や食文化を「おいしい信州ふーど」として発信するとともに、食材をはじめ地域で消費するものを地域で生産する「地消(ちしょう)地産(ちさん)」に取り組んでおります。また、人や社会、環境、健康に配慮したものを選んで消費する“長野県版エシカル消費”を推進しており、この「地消地産」もその一つです。
本コンテストにより、こうした取組への理解が広がることを願うとともに、親子で料理を楽しむ時間を通して、家族の絆を深める機会となることを祈念申し上げます。


「長野県のおいしい食べ物」といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?
広い長野県では、それぞれの地域で豊かな自然環境を活かしながら多種多様なおいしい農産物がたくさん作られています!!
県内で育ったこれらの農畜水産物やそれを主原料に使用した加工品、食文化をまとめて「おいしい信州ふーど」と呼んでいます。「おいしい信州ふーど図鑑」を参考に、とっておきのレシピを考えてみましょう。
記念品および賞

優勝:長野県ガス協会賞
信州産お肉ギフト/20,000円相当
準優勝:審査員特別賞
信州産お肉ギフト/10,000円相当
優秀賞:おいしい信州ふーど賞
信州産お肉ギフト/5,000円相当
学校賞
図書カード/10,000円相当(学校単位20組以上の応募)
審査委員
〈審査委員長〉
石坂 豊明 氏学校法人石坂学園 長野調理製菓専門学校校長
〈審査委員〉
村山 一善 氏長野県農政部 農産物マーケティング室長
高橋 至 氏一般社団法人 全日本司厨士協会 関東総合地方本部常務理事
霜田 里美 氏全国小学校家庭科教育研究会 長野県理事
2020年度/2021年度の報告
お問い合わせ先
長野県親子クッキングレシピコンテスト 大会事務局 ☎ 026-226-8161
長野市鶴賀1017(長野都市ガス(株)内)または、長野県ガス協会各社まで
受賞のコメント
(⿇⼦さん)親⼦で考え、楽しみながら信州の恵みでお料理する機会を下さり、本当に有難うございます。笑顔溢れる⾷卓で皆が幸せに過ごせますように
(崚さん)信州のおいしさを⼀⼈でも多くの⼈達に届けて笑顔になってもらいたいと思って作りました!