- 上田市立丸子北小学校
- 諏訪市立四賀小学校
- 須坂市立旭ヶ丘小学校
※応募期間は終了しました
- 参加資格
-
長野県在住の親(保護者)と子(小学1~6年生)の2名1組
(子1人に対し、1回の応募とします)
- 調理条件等
-
◎食材費:2,500円程度(4人分)
◎調理時間:60分(盛り付け時間を含む)- レシピは未発表のものにて応募してください。
- ガスならではの調理方法を活用してください。
- 品数は、上限5品までとなります。
- 実技審査では、自宅での下準備・下ごしらえはできません。
- 実技審査は2024年11月16日に行います。
季節の食材を考慮の上、レシピをお考えください。
- 応募方法
-
〈郵送での申込〉
所定の応募用紙を下記応募先までお送りください。
応募先
〒380-0813 長野市鶴賀1017(長野都市ガス(株)内)
「長野県親子クッキングコンテスト 大会事務局」 宛
または、長野県ガス協会各社までお持ち込みください。 〈WEBでの申込〉
専用応募フォームよりご応募ください。- 応募書類は、返却いたしませんのでご了承ください。
- 応募されたレシピの版権は主催者に帰属するものとし、新聞・テレビ・雑誌・印刷物・ホームページなどに二次使用する場合がございます。
- 郵送応募時にかかる送料、またインターネット接続料および通信料に関しましては、応募者のご負担となります。
- 応募締切
- 2024年9月30日(月)
- 選考方法
-
応募用紙にて、厳正なる審査の上、8チームを選出いたします。
書類選考通過チームには実技選考にご出場いただきます。- 選考結果は、書類選考通過チームにのみご連絡いたします。
- 実技選考開催日
- 2024年11月16日(土)
- 実技選考方法
- 親子のチームワーク・おいしさ・わが家ならではの工夫・おいしい信州ふーどの使用・ガスならではの調理方法・エコへの配慮を審査のポイントといたします。
- 実技選考会場
- 学校法人石坂学園 長野調理製菓専門学校(長野市早苗町70-1)
- ※コンテストのスケジュールや内容は変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- ※詳細は、最寄りのガス事業者へお問い合わせください。
ごあいさつ
「長野県親子クッキングコンテスト2024」が開催されますことを心からお祝い申し上げます。
本コンテストは、長野県産食材の特徴や魅力を知り、炎の力を利用して食材を料理に変える創造力を育むとともに、食の大切さを学ぶ貴重な機会であります。
長野県では、豊かな信州の風土から生まれた農畜水産物や食文化を「おいしい信州ふーど」として発信しています。また、食材をはじめ地域で消費するものを地域で生産する「地消(ちしょう)地産(ちさん)」に取り組んでおります。この「地消地産」という取組は、人や環境、健康などに配慮した消費行動として、県が推進している“エシカル消費”に通じるものです。
本コンテストを通じて、長野県産食材の素晴らしさを親子で再発見していただくとともに、県が推進するこれらの取組への理解が一層深まることを期待しています。


「長野県のおいしい食べ物」といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?
広い長野県では、それぞれの地域で豊かな自然環境を活かしながら多種多様なおいしい農産物がたくさん作られています!!
県内で育ったこれらの農畜水産物やそれを主原料に使用した加工品、食文化をまとめて「おいしい信州ふーど」と呼んでいます。「おいしい信州ふーど図鑑」を参考に、とっておきのレシピを考えてみましょう。
記念品および賞

〈1位〉長野県ガス協会賞 1組
信州産お肉ギフト/20,000円相当
〈2位〉長野県LPガス協会賞 1組
信州産お肉ギフト/15,000円相当
〈3位〉チームワークバツグン賞 1組
信州産お肉ギフト/10,000円相当
〈チャレンジ賞〉おいしい信州ふーど賞 5組
信州産お肉ギフト/5,000円相当
学校賞
小学校一括での応募数上位3校
図書カード10,000円相当
これまでのコンテストの報告
お問い合わせ先
長野県親子クッキングコンテスト 大会事務局 ☎ 026-226-8161
長野市鶴賀1017(長野都市ガス(株)内)または、長野県ガス協会各社まで
受賞のコメント
(綾さん)今回、献立に取り入れた食材を生産された方々、使用した野菜を作ってくれたジジに感謝しながら、その大切な食材を余すことなくいただける様にと大根の葉や皮、人参の皮、ブロッコリーの芯なども調理してみました。制限時間内での調理はとても大変でしたが、娘がテキパキと動いてくれたのでギリギリ間に合って良かったと思います。
「火傷はしないか」「手を切らないか」等、子供の様子を常に気づかい声をかけてくださった石坂学園のスタッフの皆様、【親子で料理コンクールに参加する】という夢を叶えてくださったガス協会関係者の皆様には感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
(あさひさん)他のお友達の料理がとても美味しかった!!
切ったり炒めたりする事が楽しかったので、これからも色々な料理を作りたいです。